全国道場案内
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掲載内容に変更がある場合、こちらよりご連絡くださいませ。
愛知 | ||
---|---|---|
1 |
精勇館 |
〒451-0012 名古屋市西区稲生町7-36 電話 052-524-6028 |
2 |
洗心道場 |
〒460-0016 名古屋市中区橘2-8-45東別院青少年会館 電話 052-331-9576 |
3 |
平坂武道館 |
〒444-0305 西尾市平坂町如月11 電話 0563-59-6256 |
4 |
鶴城道場 |
〒445-0805 西尾市鶴城町上道天1鶴城中学校内 電話 0563-56-2258 |
5 |
愛知矢田道場 |
〒444-0000 西尾市矢田町神明寺24 電話 0563-59-7382 |
6 |
修武館 |
〒486-0845 春日井市瑞穂通7-1-1 電話 0568-81-7346 |
7 |
東院剣友会 |
〒460-0016 名古屋市中区橘2-8-45東別院青少年会館 電話 052-331-9576 |
8 |
西尾東剣会 |
〒445-0016 西尾市下永良町西後落20西尾市東部中学校 |
9 |
ナオリ剣道教室 |
〒458-0013 名古屋市緑区ほら貝2-7 電話 052-877-4567 |
10 |
斎年寺道場剣志会 |
〒479-0842 常滑市大野町9-139 電話 0569-42-0234 |
11 |
岩倉武道館 |
〒482-0044 岩倉市宮前町2-34-8 電話 0587-66-0582 |
12 |
小牧一色剣修会 |
〒485-0006 小牧市久保新町99 電話 0568-72-2523 |
13 |
中村区少年剣道育成会 |
〒453-0032 名古屋市中村区塩池町3ー6-38 電話 052-482-5111 |
14 |
尚武館 |
〒462-0826 名古屋市北区東大杉町3-28 電話 052-991-3591 |
15 |
武徳館剣道教室 |
〒467-0027 名古屋市瑞穂区田辺通4-25鶴陽明ハイツ306 電話 052-836-1509 |
16 |
アサヒ剣道教室 |
〒452-0814 名古屋市西区南川町110 電話 052-502-3260 |
17 |
光友会道場 |
〒444-0423 幡豆郡一色大字一色字上屋敷192 |
18 |
修道館 |
〒452-0822 名古屋市西区中小田井2-431 電話 052-523-2241 |
19 |
岩倉南武館 |
〒481-0035 西春日井郡西春町大字宇福寺字中杁110 電話 0568-21-5112 |
20 |
久田剣道場 |
〒463-0002 名古屋市守山区中志段味東原2489-2 電話 052-736-2770 |
21 |
岩倉東武館 |
〒485-0073 小牧市大字舟津547-6 電話 0568-73-7925 |
22 |
南区少年剣和会 |
〒457-0028 名古屋市南区楠町66 電話 052-811-3616 |
23 |
瑞穂少年剣友会 |
〒467-0014 名古屋市瑞穂区白羽根町2-36 電話 052-841-6261 |
24 |
愛知少年剣友会 |
〒489-0879 瀬戸市瘤木町32-20 電話 0561-83-5962 |
25 | 杉山盡心館 |
〒461-0003 名古屋市東区筒井町2-11-34 電話 052-935-6158 |
26 | 千代が丘剣道教室 |
〒464-0015 名古屋市千種区富士見台4-52-7 電話 052-722-2755 |
27 | 内藤武道塾 |
〒468-0015 名古屋市天白区原5丁目102番地 電話 052-801-9911 |
28 | 修徳館日比野道場 |
〒477-0032 東海市加木屋町泡地11-137 電話 0562-34-3113 |
29 | 守山剣道スポーツ少年団 |
〒463-0064 名古屋市守山区更屋敷4 メールアドレス mori_supo@yahoo.co.jp |
30 | 秀正館 |
〒445-0879 西尾市住崎町出崎12 電話 0563-57-7283 |
31 | 道徳剣友会 |
〒467-0827 名古屋市端穂区下坂町2-30シティパレス堀田201 電話 052-872-1388 |
32 | 愛知昇雲館 |
〒445-0075 西尾市戸ヶ崎2-2-3 電話 0563-54-4828 |
33 | 学運堂近藤道場 |
〒458-0013 名古屋市緑区ほら貝2-7 電話 052-877-4567 |
34 | 成学館剣道教室 |
〒445-0893 西尾市小間町西側17 電話 0563-57-4245 |
35 | 葵剣友会 |
〒444-0061 岡崎市能見町225 電話 0564-23-3715 |
36 | 健礼会近藤道場 |
〒457-0013 名古屋市緑区ほら貝2-7 電話 052-876-8864 |
37 | 久田第二道場 |
〒466-0814 名古屋市昭和区妙見町89 電話 052-832-0709 |
38 | 愛知剣心館 |
〒478-0017 知多市新知字上神宮道40 電話 0562-56-1310 |
39 | 今岡剣道クラブ |
〒448-0004 刈谷市泉田町大木屋68 電話 0566-21-6887 |
40 | 無想館剣道教室 |
〒445-0893 西尾市小間町西側17 電話 0536-57-4245 |
41 | 名鉄パレ無声館 |
〒456-0031 名古屋市熱田区神宮前3-6-34(株)名鉄パレ総務課 電話 052-683-2411 |
42 | 緑警察署正心舘 |
〒459-8001 名古屋市緑区大高町字鷲津117 電話 052-622-6705 |
43 | 名城館 |
〒454-0958 名古屋市中川区春田1-76 電話 052-431-8021 |
44 | 理修館 |
〒475-0801 半田市相賀町1番地の74 電話 0569-24-1935 |
45 | 福地北剣会 |
〒445-0043 西尾市鵜ヶ池町大道10 電話 0563-57-2057 |
46 | 東山スポーツ少年団 |
〒463-0061 名古屋市守山区東山町2-19 電話 052-791-4093 |
47 | 創心館早茂道場 |
〒478-0001 知多市八幡字平井31 電話 0562-32-1429 |
48 | 南陽剣道クラブ |
〒455-0811 名古屋市港区船頭場5-321 電話 052-303-3134 |
49 | 岩倉桜武館 |
〒482-0033 岩倉市神野町川添72コーポ五条 電話 0587-37-2980 |
50 | 五心会 |
〒445-0802 西尾市米津町北浦35-6 電話 0563-57-3528 |
51 | 大龍寺道場正風館 |
〒496-0817 津島市北町113 電話 0567-26-4774 |
52 | 豊臣剣友会 |
〒453-0035 名古屋市中村区十王町14-16ロウ十王4-B 電話 052-461-4581 |
53 | 今岡剣心館 |
〒448-0004 刈谷市泉田町大木屋68 電話 0566-22-6887 |
54 | 準天館 |
〒468-0011 名古屋市天白区平針2-204メゾン平針104 電話 052-806-6506 |
55 | グロリア剣道教室 |
〒470-0126 日進市赤池町モチロ61-299 電話 052-801-7556 |
56 | 剣徳館 |
〒452-0021 西春日井郡西枇杷町小田井2-13-7 電話 052-505-2175 |
57 | 下山剣友会 |
〒444-3241 東加茂郡下山村東大沼字八沢7-1 電話 0564-86-2056 |
58 | 南警察署少年剣道教室 |
〒457-0835 名古屋市南区西又兵ヱ町4-37-2 電話 052-611-2562 |
59 | 大高剣道教室 |
〒459-8001 名古屋市緑区大高町西森前16 電話 052-621-4789 |
60 |
愛知県スポーツ会館 少年剣道同好会 |
〒462-0846 名古屋市北区名城1-3-35 愛知県スポーツ会館 電話 052-571-8709 |
61 | 暁道場 |
〒470-1154 豊明市新栄町2丁目(暁幼稚園体育館) 電話 0562-98-8461 |
62 | 浅井剣友会 |
〒491-0141 一宮市浅井町黒岩郷西26(練習、浅井南小・浅井中) 電話 0586-51-3444 |
63 | 誠礼館 |
〒488-0023 尾張旭市瀬戸川町1-200 電話 0561-54-8768 |
64 | 一ツ木剣道クラブ |
〒448-0003 刈谷市一ツ木町鵜島1-210 電話 0566-23-1812 |
65 | 誠和会 | 〒454-0981 名古屋市中川区吉津3-1603-1-506 |
66 | 王子剣志会 |
〒486-0834 春日井市王子町1(王子製紙体育館) 電話 0568-83-6672 |
67 | 玄武道場 |
〒445-0062 西尾市丁田町前通120 電話 080-5110-5769 |
68 | 龍輝館 |
〒470-1204 豊田市配津町茅場90 電話 0565-21-4113 |
徳島 | ||
---|---|---|
1 |
錬心館 |
〒770-8464 徳島市城南町2-5-30 電話 0886-54-6325 |
2 |
鳴門市光武館道場 |
〒772-0004 鳴門市撫養町木津472 電話 0886ー85ー0703 |
沖縄 | ||
---|---|---|
1 | 大道塾 |
〒902-0063 那覇市三原3-12-32
電話 098-832-1337 |
今回のスタンダードの面は九州型(斜刺)関東型(グノメ)から選択できるようになりました。
ALLJAPANPITCHの標準的な装備を整えた万能型防具となります。
強度が最高といわれる糸をピッチ刺しをすることによりコシを出し動きやすく仕立てています。元祖ピッチ刺しとも呼ばれています。このシリーズは革命的なミシン刺しと言われ高級感も出ています。
私たちは世界一の職人集団と言われておりますが、技術や知識を最大限に使い開発しております。
2025モデルは動きやすさもさらに異次元に上がり強度もプラスし見かけも高級仕様となりました。
日本製機械で編むことにより、藍染の綺麗な風合いだしています。
当社の面紐胴紐は最新の日本製機械を導入し自社製造しており、柔らかい糸を使用し結びやすく稽古でもしっかりと結ぶことができます。
「子供が早くつけれるようになった」
「稽古中とれなくなった」
「柔らかくて使いやすい」
などお声をいただき瞬く間に大人気商品となりました。
リピート率がかなり高い商品です。
日本製機械で編むことにより、藍染の綺麗な風合いだしています。
当社の面紐胴紐は最新の日本製機械を導入し自社製造しており、柔らかい糸を使用し結びやすく稽古でもしっかりと結ぶことができます。
「子供が早くつけれるようになった」
「稽古中とれなくなった」
「柔らかくて使いやすい」
などお声をいただき瞬く間に大人気商品となりました。
リピート率がかなり高い商品です。
よりグレードアップしたALL JAPAN PITCHを堪能ください。
私たち製作所のブランド防具は80年の伝統を受け継いできたミシン掛けや細かい部位まで全て手作りで製作されております。
防具の安定感、使いやすさ、耐久性、日本工場にて万全のアフターサービスをお届けします。
NEWバージョンになり人気最高潮のブランド。使いやすさや高級感はもちろん耐久性がかなり向上しました。もちろん使いやすさは実績が物語ります。日本剣道具製作所の技術を取り入れ更なる高みに進化しています。
日本製材料の鹿毛、綿などを使い製作されていますので安全性を考慮しつつも軽く仕立てています
【日本式ミシン製法】グループ会社の日本剣道具製作所は数十年前に世界で初めてミシン刺し防具を開発しております
異次元防具とは、より使いやすく防具を立体化することにより体に負荷がかからず使用できます。
ALLJAPANPITCHをよりシンプルにし価格を抑えたモデルとなります。
稽古用や道場用の替え防具などでALLJAPANPITCHを使えるのは贅沢かもしれませんが、お客様のお声にて価格帯を抑えた防具を製作しました。このシリーズはもちろん試合にも審査にも使えますが、お気軽に使用していただけることをコンセプトに作られています
もちろん機能性は保証します
私たちは世界一の職人集団と言われておりますが、技術や知識を最大限に使い開発しております。
剣道を始めたばかりの初心者から有段者にもおすすめの商品です。
【商品内容】
・頂黒セット
・SNDリュック
爆発的ヒットをおこし、警察特練稽古着ともいわれ全国より多々の注文を受けておりました。しかしコロナにて生地製造元の生産がストップしたことにより廃盤として惜しまれた商品となります。
生地生産元よりご連絡をいただき待望の復刻となります!!
警察特連部員からの依頼で開発された剣道着です。世界大会の合宿などでも愛用されておりました。
良い色合いの最新生地で仕立て上げた新素材袴です。
ひだ(折り曲げ部分)を縫い込んでありますので洗濯しても崩れが少なく簡単に折りたためます。
熟練した職人が製作しますので縫製が綺麗です。またジャージの「乾きやすさ」と「軽さ」をそなえ、見かけはテトロン袴よりも高級感があります。
長崎の永武堂とアイデアを出し合いながら、数十年来委託製作を受け持っておりましたが、突然の永武堂様の廃業により廃盤となってしまいました。 沢山のお客様の声をいただきましたので、再度製作開始いたします。 永武堂様で販売されていた商品そのもので、商標登録もされている商品です。
数十年にわたり永武堂に供給していた商品となり「かたつむりの標準タイプ」となります。
①グラム指定できます。丈夫さ、軽さ、使いやすさ変化自在
②材料、手、全て純国産
③飾り糸などのオーダーメイドできます。購入後備考欄に記載ください
職人は職人、されど80年の歴史ある職人集団が作り出した伝統的工芸品。
1組1組丁寧かつ綺麗に仕上げていきます。
私たちの作る日本工場は伝統的工芸品に指定されております。
私たち製作所のブランド防具は80年の伝統を受け継いできたミシン掛けや細かい部位まで全て手作りで製作されております。
伝統工芸品指定防具、技術・品質・使いやすさのどれをとっても特級品で今日本で一番売れている日本製といわれています